What’s New
R04.07.16 「社会共創コンテスト2022」表彰式
7月16日(土)に、愛媛大学で行われた社会共創コンテスト2022の表彰式にみらい塾の代表生徒2名が出席しました。
みらい塾は「思い込みからの自由へ~ジェンダーフリーな制服を自由に着られる校内環境づくりから多様性のある社会の実現を目指して~」というテーマで地域課題部門にて準グランプリを受賞しました。
愛媛大学社会共創学部のHPやYouTubeでも視聴できる予定だそうですので、アップされましたらぜひご覧になってみてください。
|
|
R04.07.11 生徒会役員選挙
5・6限に生徒会役員選挙を行いました。
今年度は生徒会長立候補者が3名おり、各候補とも取り組みたい内容について分かりやすく説明していました。
いずれの候補者が生徒会長になった場合でも、よりよい学校作りをしてくれることを期待しています。
R04.06.30 進路ガイダンス・進路講演会
5・6時間目に、1年生と2年生は進路ガイダンス、3年生は進路講演会を行いました。
それぞれが興味のある分野ごとに分かれ、真剣に話を聴いていました。
R04.06.29 野球部壮行会
7月9日に開幕する第104回全国高等学校野球選手権群馬大会に先立ち、壮行会を行いました。
部長が意気込みを話したあと、校長先生から激励のお言葉をいただきました。
初戦は7月12日に上毛新聞敷島球場で中央中等教育学校と対戦する予定です。
マナーアップ運動
本日、マナーアップ運動を行いました。
交通マナーの意識向上のために、朝から交通係の生徒が大間々町内の数カ所に立ち、
保護者職員と協力して啓発運動に取り組みました。
R04.06.02 渡良瀬特別支援学校との交流会(芋苗植え作業)
6月2日、鹿田山にて渡良瀬特別支援学校高等部の生徒と本校生徒16名(3年生物選択)が学校間交流をしました。各クラスで自己紹介を終えたあと、鹿田山ネットワークの堀田さんから苗の植え方のレクチャーを受け、サツマイモの苗を植えました。普段、交流のない生徒どうしでしたが、上手くコミュニケーションをとりながら協力して苗植えを行いました。10月の収穫が楽しみです。
|
|
R04.05.30 生徒総会
5月30日(月)に生徒総会を行いました。全校生徒が体育館に集まり、生徒会や部長、委員長が中心となって議事を進めました。今年度はペーパーレス化を図るため、各自のChromebookにダウンロードした議案書を見ながら話を聞きました。
R04.05.30 わてつ×大間々高校コラボカレンダーが完成しました
令和4年度カレンダー(5月始まり)が出来ました。
わてつとコラボし、ハナモモが満開の神戸駅にて撮影を行いました。
A、B2種類ございます。
ご希望の方は学校までご連絡ください。足利屋さんでも配布しています。
Aパターン |
Bパターン |
R4.05.24 履修説明会(1学年)
1学年に履修説明会を行いました。大間々高校では2年次より、科目選択があります。
説明会では、将来の進路を見据えて科目選択をするために、4つの指針を示しました。
希望進路実現のために、今のうちから配付された資料を熟読し慎重に履修選択をしましょう。
R4.05.02 笑える政治教育ショーin群馬 笑下村塾
政治・選挙に関する出前授業で、講師として かもめんたる槙尾氏 と ジグザグジギー池田氏・宮沢氏をお迎えしました。
総合的な探究の時間で、3学年の生徒を対象に行われました。「悪い政治家を見抜くゲーム」では、「実際の選挙において、マスコミや世論に流されず疑うこと・自分で考えて情報を集め、自分の意志で投票することの大切さ」を学ぶことができました。この授業で、選挙で投票することの意義を知り、主権者としての意識を高めることができました。