What’s New
2025.8.7 学校説明会
8月7日に笠懸野文化ホールで学校説明会を開催しました。
授業や部活動、学校行事の様子などを生徒達が発表しました。
たくさんの中学3年生と保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
9月20日(土)にはオープンスクールを行う予定です。
詳細につきましては、ホームページに掲載しています。
たくさんの中学生の参加をお待ちしています!
2025.8.2~8.3 大間々祇園まつり
8月2日、3日に大間々祇園まつりに参加しました。
2日(土)は、生徒会、みらい塾、各部活動、家庭クラブ委員などの生徒が、
本祭(神輿渡御)に参加しました。
生徒は7つのグループに分かれて、地域の方々と一緒に、1丁目から7丁目までの特色ある山車を曳き、
祭りの賑わいの中を練り歩きました。
3日(日)は、大間々高校PTA、生徒会、みらい塾、家庭クラブ委員などの生徒が「企業・団体みこしパレード」に参加し、
「わっしょい。」のかけ声に合わせて、大間々高等学校の神輿を元気よく担ぎ、町内を活気づけました。
参加した生徒とPTAの皆さん、厳しい暑さの中、お疲れ様でした。
2025.7.18 1学期終業式・生徒会任命式
1学期の終業式と新生徒会の任命式が行われました。
校長先生のお話を聴きながら、一人ひとり1学期を振り返っている様子が見られました。
新生徒会の任命式では、1・2年生で生徒会役員に選ばれた生徒たちが壇上に上がり、決意を旨に任命書を受け取りました。新生徒会のみなさんは、頑張ってください!
2学期の始業式は、9月1日です。
また笑顔で皆さんに会えることを楽しみにしています。
2025.7.9 生徒会役員選挙
5・6限にリモートで生徒会役員選挙を行いました。
選挙管理委員と校長先生からの挨拶の後、各候補が取り組みたい内容について分かりやすく説明していまいた。
当選した新しい生徒会役員のみなさんが、よりよい学校作りをしてくれることを期待しています。
2025.6.27 野球部壮行会
7月5日(土)に開幕する第107回全国高等学校野球選手権記念群馬大会に向けて、野球の壮行会を行いました。
校長先生から激励のお言葉をいただき、その後、キャプテンが大会への意気込みを話しました。
初戦は7月8日(火)に上毛敷島球場で中央中等教育学校と対戦する予定です。
2025.6.19 ミニ進路ガイダンス
1、2年生を対象にミニ進路ガイダンスが行われました。
専門学校の方を講師にお招きし、生徒の希望に沿った分野に分かれてガイダンスを行い、各分野の仕事内容や必要な資格等について教えていただきました。
真剣に講師の話を聞く表情から、進路選択への意欲が高まった様子が感じられました。
2025.6.18 卒業生と語る会
6月18日(水)に3年生を対象に「卒業生と語る会」が行われました。
12名の本校の卒業生が就職先の業務内容、進学先での講義や実習内容などを説明したり、社会人としての心構え等を話したりしてくれました。
久しぶりに会う先輩方に積極的に質問する3年生の姿も見られ、卒業後の進路について具体的にイメージすることができました。
2025.6.12 球技大会
6月12日(木)に球技大会を行いました。
桐生大学グリーンアリーナを会場に、終日熱戦が繰り広げられました。
ドッジボール、ボッチャ、バドミントン、卓球、3×3バスケットボールの種目でクラス対抗戦を行い、リーグ戦ではトーナメント出場を目指し、生徒一人一人が一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
決勝トーナメントでは、各種目とも優勝を目指し、接戦が繰り広げられ、大きな歓声が会場内に響き渡りました。
2025.5.28 渡良瀬特別支援学校との交流
5月28日(水)に、群馬県立渡良瀬特別支援学校との交流がみどり市笠懸町にある鹿田山付近の畑で行われました。
本校のみらい塾、家庭クラブの生徒と渡良瀬特別支援学校高等部の生徒が共同学習の一環として、サツマイモの苗植えを行いました。NPO法人鹿田山環境保全ネットワークの方々の指導を受けながら、両校の生徒が協力してサツマイモの苗を植える様子が見られました。
~生徒の感想~
・サツマイモの苗植えをしながら、渡良瀬特別支援学校の皆さんと会話ができて楽しかったです。
秋のサツマイモ掘りも、みんなと協力してできたらいいなと思います。
・たくさんの人と話したり協力したりすることができて楽しかったです。
・一昨年、昨年に続き、今年も交流に参加できて、とてもうれしかったです。
・今年は緊張せずに、特別支援学校のみなさんと楽しく交流できました。
雑談しながらみんなと協力して行った苗植えは、あっという間で楽しかったです。
秋の収穫も両校で行う予定です。収穫が待ち遠しいですね。
2025.5.15 進路支援講話(3年生)
5月15日(木)に、3年生を対象に本校の体育館で「進路支援講話」が開催されました。
(株)アルファーマメディカル、(株)カフェバームーンストーンから講師をお招きし、社会人として必要な心構え等についてお話していただきました。
~生徒の感想~
・普段の生活で自分が何をしたいのか、もう一度見直し、それを行動にうつしてがんばりたい。
・自分のやるべきことに全力で取り組み、人生の未来設計をしっかりしようと思いました。
・意識を変えて、行動を変えたいと思いました。
3年生にとって、自分の進路やこれからの生き方を改めて考える大変貴重な機会になりました。
2025.5.9 高校総体初日 校内&地域清掃
5月9日(金)に、校内&地域清掃が行われました。大間々高校では、毎年高校総体初日に合わせて、校内と地域の清掃活動に取り組んでいます。今年も、各クラスで校内班と校外班に分かれ、PTAの皆さまにも協力していただきながら実施することができました。
さらに今年は、大間々駅前の清見邸(現在みらい塾でリノベーションに挑戦している「空き家」)も新たなエリアとして加え、大間々の街全体をフィールドとした清掃活動になりました。
校外班の生徒たちは、地域の方々との交流も楽しみながら、ごみ拾いや草むしりに一生懸命取り組む姿が印象的でした。
大間々高校は、初代校長の井上浦造先生の「地域に貢献できる人材を育成する」という理念のもと創設された学校です。この井上先生の想いを未来に繋ぎ、地域の皆さまと共に歩み続ける学校でありたいと思います。
2025.5.7 心の授業(2年)
5月7日(水)に、2年生を対象に本校の武道館でこころの授業(こころの教育事業)を開催しました。本校のスクールカウンセラーが講師となり、『新たな交友関係を目指して』というテーマで授業が行われました。
クラス替えの不安や緊張をほぐし、新しい人間関係が広がるように、最近の自分をふりかえり、最近うれしかったことや不安なことなどを友達と伝え合いました。
友達の話を真剣に聞いたり、相手の目を見て話をしたりと、積極的に友達とのコミュニケーションをとろうとする様子がみられました。
2025.4.30 心の授業(1年)
4月30日(水)に、1年生を対象に本校の武道館でこころの授業を開催しました。本校のスクールカウンセラーが講師となり、『自分らしさを伝える~そして、相手に包帯言葉をかけてあげよう~』というテーマで授業が行われました。
入学後、学校生活に少しずつ慣れてきた1年生が、今後よりよい人間関係を築けるように、「すごい!」「大丈夫?」などの相手を気遣う言葉(包帯言葉)を学習しました。
また、最近うれしかったことなどを友達と伝え合ったり、じゃんけんをしたりしました。一人一人に笑顔が見られ、他者とのコミュニケーションについて学ぶ姿が見られました。
2025.4.28 主権者教育(3年次)
4月28日(月)に、3年生を対象に本校の体育館で主権者教育の一環として選挙出前授業(笑える政治教育ショーin群馬)が開催されました。
新宿カウボーイ様、どんぐりたけし様を講師として、『選挙の大切さ』についてお話していただきました。
毎年行っている主権者教育では、3学年生徒を対象に、選挙に対しての興味・関心を深めることを目的としています。
「民主主義とは何か?」や「一票の格差」について学び、最後にゲームを交えて政治参加に関する意識を高めました。
3年生はこの出前授業を活かし、社会問題への意識を高め、主体的に考え行動できるようにしていきましょう。
2025.4.25 高校総体壮行会
4月25日(金)6限に、本校体育館で高校総体壮行会が開催されました。大会に出場する選手の皆さんが緊張した面持ちで入場する姿が印象的でした。
校長先生、生徒会長から激励の言葉をいただき、全校生徒で校歌斉唱をして締めくくりました。
選手の皆さんは、日頃の練習の成果を大会で存分に発揮してきてください!
皆さんの活躍を、心から応援しています。
2025.4.24 情報モラル講習会(1年生)
4月24日(木)に、1年生を対象に本校の体育館で情報モラル講習会が開催されました。
桐生警察署生活安全課から講師をお招きし、『インターネットの正しい使い方について』についてお話していただきました。
~生徒の感想~
・SNSの使い方を見返したいと思いました。
・身近で便利だからこそ、簡単に投稿して拡散してしまったり、個人情報の取り扱いには注意が必要だとわかりました。
・SNSの怖さを改めて感じた。
・他人事と思っていたが、軽い気持ちで投稿したことで相手も自分も傷つけることになるかもしれないので、相手の気持ちを考えないといけないと思った。
1年生は、インターネットとの向き合い方について改めて考える機会になりましたね。
携帯電話やスマートフォンを正しく使い、情報社会において安全かつ適切に情報を利用できるようにしていきましょう。
2025.4.22 みらい塾 「ひの芽」さん訪問
4月22日(火)にみらい塾生で、大間々にある古材小道具とカフェ「ひの芽」さんを訪問しました。ひの芽さんは、「想い出の品がもう一度日の目を見て、また新たな場所で芽吹きますように。」という想いのもと、運営されているお店です。
ひの芽さんが挑戦した取組に関するお話を詳しく伺い、今後のみらい塾の活動についてもご助言をいただきました。
みらい塾生では、今回の訪問で見えた課題(何のために活動し、資金調達をしていくのか)を明らかにし、今後も「大間々の魅力あふれる街づくり」に挑戦していきます!
2025.4.16 交通安全教室
4月16日(水)に、本校の体育館で交通安全教室が開催されました。
JAF群馬支部から講師をお招きし、『ヘルメット着用の重要性とながら運転の防止』についてお話していただきました。
ながら運転の危険性や、ヘルメットの重要性、運転中に予測することの大切さを学びました。
大間々高校では、多くの生徒が自転車で登校しています。日頃から安全運転を心掛け、自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。
2025.4.9 新入生歓迎会&部活動紹介
4月9日(水)に、本校の体育館で新入生歓迎会&部活動紹介が実施されました。
生徒会役員を中心に、新入生が楽しめるように、歓迎会と部活動紹介を企画し、和やかな雰囲気で進行することができました。
新入生の皆さんは、少し緊張が解けたのではないでしょうか?
大間々高校には、たくさんの行事があります。体育祭や球技大会などの行事では、仲間と協力して思いっきり楽しみましょう!
部活動見学期間を経て、部活動に入部することができます。ぜひ、たくさんの部活動を見学して、入部したい部活を見つけてくださいね。
実りある充実した高校生活にしていきましょう!
2025.4.8 令和7年度入学式
4月8日に、大間々高校令和7年度入学式が挙行され、104名の新入生が入学を許可されました。
新入生と保護者の皆さん、この度は大間々高校への入学、誠におめでとうございます。
希望と夢を胸に、前向きな表情、そして大きな声で返事をする新入生の姿が印象的でした。
みなさんの高校生活がいよいよスタートします!
どんな高校生活になるでしょうか?
ぜひたくさんのことに挑戦し、大間々高校でしかできない経験、学びをしてくださいね。
大間々高校での高校生活が充実したものとなり、かけがえのない3年間になることを願っています。