What’s New
R04.11.04 校内マラソン大会
11月2日(水)に、校内マラソン大会を行いました。
男子は6.0km、女子は4.0kmのコースでした。
アップダウンの激しいコースでしたが、生徒たちは最後まで走りきることができました。
完走後には、みんなで美味しいお弁当を食べました。
(該当の順位の生徒は、各先生方から「ラッキー賞」をもらえるんです!!!)
コロナ禍で学校行事がなくなってしまった時期もありましたが、PTAの方々にもご協力いただき、
生徒たちもまた1つ思い出を増やすことができました。
コロナに負けない「レジリエンス」を感じさせる生徒たちの成長を、
今回の校内マラソン大会でも垣間見ることができました。
R04.11.1(火)渡良瀬特別支援学校との交流会(芋掘り)
鹿田山にて渡良瀬特別支援学校高等部の生徒と本校生徒19名(3年生物選択)が地域交流をしました。今回の交流は、6月に植えたサツマイモの苗植えの続きとなるイベントです。今日の収穫が上手くいくように、渡良瀬特別支援学校の生徒が、今日まで草むしりなどを行ってくれました。
芋掘り当日の天気が心配されましたが、天候にも恵まれ良い芋掘り日和でした。植え方や途中のお世話が良かったのか、例年に比べ大ぶりの芋が収穫できました。両校の生徒とも協力して芋掘りをすることができました。
R04.10.22(土) オープンスクール
10月22日にオープンスクールを実施しました。授業を受けている様子を見学したり、部活動の様子を見学・体験したりする中で大間々高生の生活を垣間見ることができたのではないでしょうか。たくさんの中学生と保護者の方に来場いただき、誠にありがとうござました。
R4.10.19(水) 球技大会
球技大会を実施しました。
前日から雨が降っていたものの、大会当日は秋晴れになり、絶好の球技大会日和となりました。
例年通り、学年を問わず競技ごとに3つの予選リーグにクラスを振り分け、各クラスがリーグ戦でトーナメント出場を目指しました。予選リーグを勝ち取った3クラスとワイルドカード1枠の計4クラスが決勝トーナメントに進み、優勝を目指してしのぎを削りました。
総合順位は、1位-3年2組 2位-1年2組 3位-3年3組でした。
3年2組は、ほぼ全ての競技でリーグ1位となり総合優勝を果たしました。
1年2組は、ソフトテニスでトーナメント1位となり3年生を抑えて2位を勝ち取りました。
3年3組は、男女ともに3×3でリーグ・トーナメントで1位となり3位に滑り込みました。
入賞を逃した他のクラスも活き活きと試合に臨んでいました。お疲れ様でした。
次は、11月2日(水)にマラソン大会があります。
今回、入賞できなかったクラスも含めて、優勝目指して頑張ってください。応援しています。
R04.10.02 部活動体験(男女バスケットボール部)
10月2日に男女バスケットボール部の部活動体験を行いました。短い間ではありましたが中学生と一緒に練習することができ、充実した時間となりました。10月22日のオープンスクールでは硬式野球・サッカー(女子)・バドミントン・音楽の部活動体験も実施しますので、ぜひご参加ください。
R04.09.30 熊本高校×大間々高校探究プロジェクト
9月30日に、熊本高校と大間々高校がコラボした探究プロジェクトをオンラインで開催しました。熊本高校や大間々高校で取り組んでいる探究活動についての事例発表を行ったあと、参加者とJamボードを活用しながら全体質疑・交流会を行いました。様々な視点から探究について考えることのできた有意義な時間となりました。
R04.09.30 かさかけ商工フェア
本校のみらい塾生7名が笠懸町商工会主催の「かさかけ商工フェスタ」に出展し、
本校での様々な取り組みを発表しました。
多くの方々に発表を聞いていただき、貴重な体験をさせていただきました。
我々大間々高校生が大切にしていることの1つに「地域貢献」があります。
今回、本校も地域の一員として出展し、これからも地域や社会の「みらい」を見据えた取り組みを続けていきたいと改めて思いました。
R04.08.18 第3回みらい塾コミュニティ講演会
第3回みらい塾コミュニティ講演会では群馬県立女子大学の小林良江学長をお招きし、「戦争と平和と私」というテーマでご講演いただきました。講演後には活発な質疑応答が行われ、それぞれの考えを深める様子が見られました。
参加生徒の感想
今回、小林学長に戦争のときの軍人の気持ち、その家族の心情、本音など、学校の授業ではなかなか学べない裏側についてお話していただいたことが印象に残っています。たとえ世代が変わったとしても、「戦争」という恐怖を受け継ぎ、忘れることのないようにすることが今できることだと感じました。
R04.08.09-10 映像制作ワークショップ
8月9日と10日に株式会社COMARSの方を講師にお招きし、映像制作ワークショップを実施しました。大間々高校の生徒と教職員だけでなく、他校の生徒や教職員の方も参加し、合計30名が4・5人の班に分かれて映像制作を行いました。編集ソフトの使い方や絵コンテの制作から始まり、2日目には実際にカメラで映像を撮って各自で編集作業を行い、ひとり一本の映像を完成させました。様々な工夫をしながら一生懸命に取り組んでいました。
R04.08.04 学校説明会
8月4日にグンエイホールPAL(笠懸野文化ホール)にて学校説明会を実施しました。生徒たちは一生懸命発表を行いました。
たくさんの中学3年生と保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
10月22日(土)にはオープンスクールを行う予定です。詳細につきましては後日掲載予定ですのでもうしばらくお待ちください。
R04.07.16 「社会共創コンテスト2022」表彰式
7月16日(土)に、愛媛大学で行われた社会共創コンテスト2022の表彰式にみらい塾の代表生徒2名が出席しました。
みらい塾は「思い込みからの自由へ~ジェンダーフリーな制服を自由に着られる校内環境づくりから多様性のある社会の実現を目指して~」というテーマで地域課題部門にて準グランプリを受賞しました。
愛媛大学社会共創学部のHPやYouTubeでも視聴できる予定だそうですので、アップされましたらぜひご覧になってみてください。
|
|
R04.07.11 生徒会役員選挙
5・6限に生徒会役員選挙を行いました。
今年度は生徒会長立候補者が3名おり、各候補とも取り組みたい内容について分かりやすく説明していました。
いずれの候補者が生徒会長になった場合でも、よりよい学校作りをしてくれることを期待しています。
R04.06.30 進路ガイダンス・進路講演会
5・6時間目に、1年生と2年生は進路ガイダンス、3年生は進路講演会を行いました。
それぞれが興味のある分野ごとに分かれ、真剣に話を聴いていました。
R04.06.29 野球部壮行会
7月9日に開幕する第104回全国高等学校野球選手権群馬大会に先立ち、壮行会を行いました。
部長が意気込みを話したあと、校長先生から激励のお言葉をいただきました。
初戦は7月12日に上毛新聞敷島球場で中央中等教育学校と対戦する予定です。
マナーアップ運動
本日、マナーアップ運動を行いました。
交通マナーの意識向上のために、朝から交通係の生徒が大間々町内の数カ所に立ち、
保護者職員と協力して啓発運動に取り組みました。
R04.06.02 渡良瀬特別支援学校との交流会(芋苗植え作業)
6月2日、鹿田山にて渡良瀬特別支援学校高等部の生徒と本校生徒16名(3年生物選択)が学校間交流をしました。各クラスで自己紹介を終えたあと、鹿田山ネットワークの堀田さんから苗の植え方のレクチャーを受け、サツマイモの苗を植えました。普段、交流のない生徒どうしでしたが、上手くコミュニケーションをとりながら協力して苗植えを行いました。10月の収穫が楽しみです。
|
|
R04.05.30 生徒総会
5月30日(月)に生徒総会を行いました。全校生徒が体育館に集まり、生徒会や部長、委員長が中心となって議事を進めました。今年度はペーパーレス化を図るため、各自のChromebookにダウンロードした議案書を見ながら話を聞きました。
R04.05.30 わてつ×大間々高校コラボカレンダーが完成しました
令和4年度カレンダー(5月始まり)が出来ました。
わてつとコラボし、ハナモモが満開の神戸駅にて撮影を行いました。
A、B2種類ございます。
ご希望の方は学校までご連絡ください。足利屋さんでも配布しています。
Aパターン |
Bパターン |
R4.05.24 履修説明会(1学年)
1学年に履修説明会を行いました。大間々高校では2年次より、科目選択があります。
説明会では、将来の進路を見据えて科目選択をするために、4つの指針を示しました。
希望進路実現のために、今のうちから配付された資料を熟読し慎重に履修選択をしましょう。
R4.05.02 笑える政治教育ショーin群馬 笑下村塾
政治・選挙に関する出前授業で、講師として かもめんたる槙尾氏 と ジグザグジギー池田氏・宮沢氏をお迎えしました。
総合的な探究の時間で、3学年の生徒を対象に行われました。「悪い政治家を見抜くゲーム」では、「実際の選挙において、マスコミや世論に流されず疑うこと・自分で考えて情報を集め、自分の意志で投票することの大切さ」を学ぶことができました。この授業で、選挙で投票することの意義を知り、主権者としての意識を高めることができました。