What’s New

2025.3.23 みらい塾主催『大間々を考える』まちづくり活動報告&意見交換会

3月23日(日)に、本校のみらい塾主催で、『大間々を考える』まちづくり活動報告&意見交換会

を開催しました。(場所:大間々いきいきセンター)

当日は、みどり市役所の皆さまをはじめ、地域の方々が多く参加してくださり、総勢50名ほどで意見交換をすることができました。また、当日はみらい塾生からの活動報告だけでなく、日頃から大間々高等学校教育活動協力隊員としてお世話になっている林さま、みどり市観光課の皆さまから、『大間々のまちづくり』についてお話をしていただきました。誠にありがとうございました。

今回のイベントの目的であった、

・みどり市の取り組み『リノベーションまちづくり』をもっと多くの人に知ってもらいたい!

・大間々に住む人、大間々のまちづくりに興味がある人と一緒に大間々の未来について考え、語り合いたい!

を達成することができました。

今回地域の皆さまからいただいた想いを受け止め、いただいたヒントを参考に、今後も大間々やみどり市を盛り上げていきたいです。

~みらい塾生から一言~

みなさん、こんにちは!大間々高校みらい塾です。このイベントのためにみらい塾生は一丸となって頑張ってきました。たくさんの方にご参加いただき、とても嬉しく感じました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも大間々の街を元気にできるように、みらい塾生一同、力を合わせて頑張ります!変わらぬご支援・ご鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。

2025.3.21(金) 大間々中学校での出前授業の実施〔みらい塾〕

3月21日(金)の3~4限に、本校のみらい塾生による出前授業を大間々中学校の1・2年生を対象に実施させていただきました。

みらい塾とは、地域や社会の課題を解決するため有志で活動している組織です。

現在は10名の生徒が所属していますが、その内の5名が大間々中学校を訪問し、初めて先生役になり授業を行いました。

 今回実施した授業のテーマは、『いろいろな視点から大間々について考える』。

大間々の好きなところや魅力を考え、理想の街について話し合ってもらいました。

後半では、自分たちで考えたロールプレイを実施!中学生一人ひとりが異なる特徴を持った役になりきり大間々の住みやすいまちについて考えてもらいました。

(役の例:たくさん遊びたい小学、視覚に障がいを抱えている高齢者、日本語があまりわからない外国人 など)

とても充実した時間を中学生と共に過ごすことができました。

 

~みらい塾生からの感想と振り返り~

この出前授業を通して、同じお題でも私たちが予想していなかった意見がたくさん出てきて、視点が変わると全く違う意見も見つかるということを、私達自身も改めて実感しました。初めての出前授業はとても緊張しましたが、中学生の皆さんが一緒に考えてくれたおかげで自分たちが気が付かなかった理想の街を発見することができました。とても良い経験をすることができました。今回中学生からもらった意見やアイディアを今後のまちづくりの活動に活かしていきたいと思います。

開校記念式典講演会2024.10.29.

講師は、「築地銀だこ」で有名な株式会社ホットランドの副社長の荻野哲様に「僕の銀だこ物語」と題して講演して頂きました。

高校時代の桐生の思い出や、ホットランド入社後、座右の銘の「人生、やるかやらないか」を実践して、

副社長になるまでの、苦労話やサクセスストーリーを詳しくお話していただきました。

1・2学年進路ガイダンス

高校卒業後の進路を考えるきっかけづくりを目的として、3月11日(火)に進路ガイダンスを実施しました。1年生は働き方&収入仮想体験ワークショップや進路をテーマとした漫才やアクティブラーニング、職業分野別学習を通して「仕事とはなにか」を理解することができました。また、2年生は講演会や自己PRの書き方・模擬面接を通して、来年の進路を見据えた内容を学ぶことができました。

                                                       

                     

卒業証書授与式

3月3日に「卒業証書授与式」を行いました。

ご来賓や多くの保護者の方々にご出席いただき、厳粛に式が挙行されました。

卒業証書授与の場面では堂々とした態度で臨み、最後の校歌も会場全体が一体となって歌うことができました。

4月からそれぞれの道に進んでいきますが、大間々高校で学んだことを自信に変えて、各々の場所で活躍することを願っています。 

           

令和6年度探究成果発表会

2月17日(月)の5~6時間目に体育館で行いました。前半は2年生の各カテゴリのうち代表の3グループが発表しました。

各グループの発表テーマは、「地域の環境保全 ~外来種で困っている地域の環境を改善したい!~」

             「不登校の人の学習機会の見直し及び、支援団体の根本的な問題について」

             「移住・定住と二拠点生活」                     特色ある発表内容でした。

各学年で、1年間の総合的な探究の時間を通して学習してきた成果を振り返ることができました。後半ではCrowLabの塚原様、埼玉大学准教授の七田様の講演があり、総合的な探究の時間についてそれぞれの視点からお話を聴きました。

          

校内マラソン大会

11月1日(金)に校内マラソン大会を行いました。マラソンコースは、新里総合グラウンドをスタート地点に男子は6.0km、女子は4.0kmのコースでした。アップダウンの激しいコースでしたが、生徒たちは最後まで走りきることができました。

クラス対抗の結果は、第1位「1年3組」、第2位「2年2組」、第3位「1年1組」でした。

完走後には、みんなで美味しいお弁当を食べました。(該当の順位の生徒は、各先生方から「ラッキー賞」をもらえるんです!!!)

       

2学年修学旅行

12/11(水)〜13(金)に、2学年の修学旅行で長崎を訪問しました。1日目はハウステンボス内で班別行動、2日目は長崎市内班別自由散策、3日目は長崎原爆資料館で実際に戦争を体験された方のお話を聞き、平和の大切さについて考えました。この3日間で、仲間との絆がより一層深まったと思います。多くの学びとたくさんの笑顔が溢れたかけがえのない時間でした。

             

    

 

総合的な探究の時間 第1回全校講演会

6/10(月)5~6限に第1回の全校による講演会を実施しました。『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』を講演テーマに香取貴信様を講師としてお招きして実施しました。スタッフの方のエピソードやサービス精神に関する内容をユーモアを交えながら紹介していただきました。この講演で生徒自身が今の生活や将来の職業選択の課題に気づき、働くことについて考えるきっかけとなりました。

         

1年次地域探索フィールドワーク

1学年では、7月3日に地域の魅力を発見・検証するためのフィールドワークを実施しました。午前中はクラスごとのテーマに基づき、「歴史」・「文化」・「自然」に関連する施設や観光スポットを訪問し、午後は共通テーマである「食」をもとにグループ別の調査・探究活動を実施しました。

◆午前は、以下の3つのコースをクラスごとに見学・訪問しました。

 コース①:岩宿遺跡→コノドント館(1組)
 コース②:貴船神社→旧花輪小学校→いきいきセンター(2組)
 コース③:草木湖→小夜戸養蜂園→はねたき広場(3組)

◆午後は、事前に考えた地域の課題解決となり得る魅力(仮説)の検証を目的として大間々町周辺の現地調査およびインタビュー活動、写真撮影等を行いました。